
このページでは、営業職を目指している方でリクナビNEXTを利用しようかと考えている方のために、実際にリクナビNEXTを利用して営業職に転職された方の体験談を掲載しています。
営業志望の方はぜひ参考にしてみて下さい。
目次
リクナビNEXTを使って営業職に転職した体験談①:30代 女性(期間:半年 面接:2社)

求人数も多いがゆえの悪い点ではあるのですが、自分の求める求人を探すのに苦労しました。
在職しながらの転職活動ですと、求人探す時間を確実に確保した方がよいと感じました。
また、初めての転職の場合、何から手をつけてよいかがわからず、コラムがあったりもするのですが、どのように転職活動していったらいいのか、自分の適正を把握するのも難しかったです。
リクナビNEXTの検索機能が重宝したという意見。
営業職とは言えない仕事をソートしてしまう転職サイトがあった一方で、リクナビNEXTではちゃんと営業職の仕事を探すことができたそうです。
一方で、求人が多すぎるがゆえに迷ってしまうという意見も。
必ずリクナビNEXTのグッドポイント診断やレジュメ完成度診断を利用するなどして自己分析をすすめましょう。
リクナビNEXTを使って営業職に転職した体験談②:20代 男性(転職活動の期間:2ヵ月 面接:3社)

営業の中でも仕事がやりやすい法人営業や反響営業の仕事はありますが、一方で初心者向けではない新規開拓の仕事や個人営業などの求人も多いです。経験者を希望しているような求人も多数あったので、まだ営業の仕事をしたことがない人にはその点を注意すると良いですよ。
「営業」と一口にいっても様々な営業の仕事があります。
リクナビNEXTなら営業職でもさらにそこから内容を絞って差が去るのがメリットということでした。
一方で専門性が求められる営業職もあるので、求人探しには吟味が必要であるとアドバイスしてくれています。
リクナビNEXTを使って営業職に転職した体験談③:30代 女性(転職期間:半年 面接:2社)

・様々な業界の営業職を見比べることができ、自身の選択肢も広がる。
・営業で探していても他の職種とも見比べることができる。
・スカウトが届くので自分の中で盲点だった業界や職種について知ることができる
・主要都市の求人がほとんどなため、地方在住で地方に就職したい人には不向き
・スカウトなどのメール?のページが使いづらい
・同じ企業から何度もスカウトメールが届く。1度で十分だと思いました。
多くの求人やスカウト機能によって視野が広げられるという意見。
営業職の給与相場や他業種と比べてのリアルな待遇の違いなどを見比べられるのはメリットですね。
一方で、スカウトメールが多すぎるというデメリットもあったので、多すぎると感じた人は「受信メール設定」から受信するメールを選べますので、設定してみて下さい。
リクナビNEXTを使って営業職に転職した体験談③:30代 男性(転職期間:3ヵ月 面接:5社以上)

リクナビNEXTから無駄なメッセージが届くことが多かったです。そのためメールボックスがどんどん溜まっていきます。企業からのメッセージを見つけにくいことがありました。重要度の高いメッセージだけで良いのになと思いました。送るメッセージをもう少し絞って欲しいと思います。
営業職なら断然おすすめですという力強い意見。
特にこの方は、期間は3ヵ月、面接は5社以上とじっくり転職活動をされています。
他の転職サイトも利用した結果、やはりリクナビNEXTは営業職に強いとのことですね。
【データで見る】リクナビNEXTを使った体験談
以下は、
- 希望する求人の豊富さ
- 面接した会社の数
- 転職活動に費やした期間
をデータでご紹介します。
「営業職の場合、リクナビNEXTに登録したらどのくらいの時間と労力で転職できるのか」という目安にしてもらえればと思います。
リクナビNEXTは営業職の求人が豊富にあった?
あった
0%
なかった
なんと全ての人がリクナビNEXTには営業職の求人が豊富にあると答えました。
実際にリクナビNEXTにおいて「営業・販売」のカテゴリーは全体の31.6%と発表されています。
リクナビNEXTには常時約5000件の求人があるので、少なく見積もっても、営業職の求人はだいたい1000件以上はあると思われます。
リクナビNEXTを使って営業職に転職した際に面接した会社の数は?
1社
2社
3社
4社
0%
5社
それ以上
1社で決める人と、何社も受けて粘る人が両極端で多いという結果になりましたね。
とにかく求人が豊富なので、少なくとも、面接に進むことができないことはないようです。
リクナビNEXTを使って営業職に転職するまでかかった時間は?
0%
1ヵ月
2か月
3ヵ月
4ヵ月
0%
5カ月
それ以上
こちらはリクナビNEXTに登録してから、実際に次の職場に就労するまでにかかった時間です。
8割の人が3か月前後で転職できていることがわかりました。
12月にボーナスをもらって、転職を決意。
そこからリクナビNEXTに登録したとして、新年度(4月)には新しい職場で働ける人が多いことがこのデータから伺えます。
逆に1か月以内にソッコーで転職した人はゼロ。
リクナビNEXTでは自分で求人を吟味して、書類準備する必要があるので超短期で転職するのはなかなか難しいと見て取れます。
もし「今すぐ仕事辞めて転職したい!」と言う方は、後述する「営業職に転職するにあたって他におすすめの転職サイト」もご覧ください。
【結論】リクナビNEXTは営業職の転職におすすめできる!
「総合的にみて、リクナビNEXTは営業職の転職におすすめできるか?」と聞いてみたところ、なんと全ての人が「できる」と答えました!
できる
0%
できない
前述した経験者の具体的なおすすめポイントをみても、やはりリクナビNEXTは営業職を希望する人にうってつけと言って差し支えないと思います。
営業職を目指している方は迷わず登録しておきましょう。
営業職に転職するにあたって他におすすめの転職サイト
最後に営業職に転職するにあたって、リクナビNEXT以外のおすすめの転職サイトがないかについても聞いてきました。
転職は複数のサイト・エージェントに登録するのが当たり前になっていますから、こちらもぜひ参考にして下さい。
リクナビ同様、新卒時に利用したので、こちらも念の為登録しました。
が、求人レベルがリクナビには劣るかなといった印象でした。
・DODA
転職サイトですと2番手はDODAかなと思いましたので、登録しました。
リクナビには掲載されていない求人もあったので、DODAも登録しておいた方がよいかと思います。
並行してエージェントもお願いしました。
非公開求人の紹介していただけたので、助かりました。
・リクルートエージェント
一番お世話になったエージェントです。
応募書類の添削や面接対策までしていただき、転職までスムーズに進めることができました。
ただし、担当コーディネーターの方により良し悪し分かれるかと思います。
こちらも営業職の求人が多いです。
担当の質も高く、各業界に詳しい人が多いです。
サポート体制も充実しているので、初めての転職という人にも良いと思います。
非公開求人が多いので、登録しておくべきだと思います。
特に1ヵ月以内を目指して「早く転職したい!」と言う方はエージェントサービスの利用をおすすめします。
おすすめされているdodaとリクルートエージェントはどちらもエージェントサービス。
エージェントに希望職種と転職時期を相談すると、エージェントが適切な求人を紹介してくれたり、転職までのタイムスケジュールを作ってくれます。
お急ぎの方はリクナビNEXTにも登録しつつ、こちらも利用してみて下さい。